![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当社の工場は、広く緑の残る千葉県千葉市稲毛区にあります。 昭和60年4月の完成以来、鉄筋加工業務は完全屋内作業にて行い、広大な敷地を天井クレーン4基でカバーすることで、効率の良い加工工程を可能にしています。 充実した設備と共に、各工程担当の経験と技術、巧みな連携により品質の向上を常に意識した業務に当たっております。 |
各現場職長からの加工指示を基に、材種(強度)・太さ・長さ・形状などをまとめ、加工ラインの業務を設定します。 現場ごとに異なる数量や、搬入の日時などを考慮しつつ加工の工程を組んでいきます。 素材はムダの無いように、また、現場での施工が迅速に、スムーズに行われるよう、職長との確認連絡を密に行っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
建物の輪郭がそれぞれ異なるように、鉄筋の長さや加工する形状は様々です。
例えば、8mの長い物もあれば、80cmの短い物。形状は「L」の字や「J」の字のような物。他にも、曲げの繰り返しで正方形や円形の形状も加工します。 また、数種類の太さの規格があり、建物で使用する部材によって、構造上の細かな指定がされています。 コンクリートを使用した建築物のほとんどには、壁・柱や床にこれらの鉄筋が張り巡らされています。 現場での工事品質を高める為にも、鉄筋の1本1本に、経験と技術を凝縮していく業務です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
加工済みの鉄筋は、搬入時の状況を考え、各現場の揚重機に対応した重量ごとにまとめます。 重量は一つの現場で数百キロから数十トンにもなり、適した車両にしっかりと積載され搬出します。 駅前などの繁華街、住宅街や学校施設など、人のあふれる場所での開発が進む昨今、 交通安全へ細心の注意を計りながら、各現場へ運搬しています。 |
![]() |
Copyright©ISIZAWA INDUSTRY CO.,LTD.ALL RIGHTS RESERVED. |